ニンテンドースイッチのゲーム、リングフィットアドベンチャーにはどんなフィットネスがあるか、皆さんご存じでしょうか?
43種類のフィットスキル(筋トレ系+ヨガ系)があります。
私は多彩なフィットスキルの中から35種を選び、カスタムモードで組み合わせ、これまでフィットネスを継続してきました。
得意なスキル、苦手なスキル、好きなスキル。1年以上続けてきたことで、スキルに好みや得手不得手があることがわかってきました。
この記事では、とらせいのおすすめするフィットスキルをランキング形式(35位~1位)で紹介します。
各スキルに簡単なコメントも付けましたので、ぜひご覧ください。
※完全に独断と偏見でランキングしていますので予めご了承ください。

35位~21位
床に座り、上体をゆっくりと横へ倒す

部位: 腹斜筋/脊柱起立筋
とらせいの総回数: 3844回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★☆☆☆☆
おすすめ度 : ★☆☆☆☆

全体的にゆったりと行うヨガ系のフィットスキルです。ただ、体の硬い私はうまく見本のように再現できず、あまり柔軟性が改善した実感はありませんでした。
両手をまっすぐ上げ、腕をひねる

部位: 上腕三頭筋/三角筋
とらせいの総回数: 6368回
難易度 : ★☆☆☆☆
効果 : ★☆☆☆☆
おすすめ度 : ★☆☆☆☆

誰でも簡単にでき、あっという間に終わります。その為かトレーニング効果はほとんど感じられませんでした。敵を倒すアドベンチャーモードではコスパがいいかも(笑)。
片足で立ち、上体をゆっくりと横へ倒す

部位: 腹横筋/脊柱起立筋
とらせいの総回数: 4373回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★☆☆☆☆
おすすめ度 : ★☆☆☆☆

ヨガを象徴するポーズの1つですね。体を無理に倒す必要はなく、ゆっくりちょっとだけ傾けるのがコツです。意外と難しくて今でも足をついてしまうことが多いです。
ひじを固定し、リングコンを上下に動かす

部位: 脊柱起立筋/上腕三頭筋
とらせいの総回数: 2671回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★☆☆☆☆
おすすめ度 : ★☆☆☆☆

リングコンを強く握りながら行うことで効果が違ってきます。気を抜いてよくリングコンを握り忘れてしまい、たいした効果が得られていないのは私の反省点です。
足を伸ばして床に座り、ヒザを胸元に引き寄せる

部位: 腹直筋/腸腰筋
とらせいの総回数: 4129回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★☆☆☆☆
おすすめ度 : ★☆☆☆☆

私の筋トレはいつもこのニートゥーチェストから始まります。辛くも軽くもないので最初に行うフィットネスとして最適でした。腹筋を意識して行わないと効果がないかも。
リズムに合わせて、リングコンを上下に動かす

部位: 内転筋/上腕三頭筋
とらせいの総回数: 5813回
難易度 : ★☆☆☆☆
効果 : ★☆☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

↓↑↓↑↓↓↑ のリズムでリングコンを上げ下げし、下げるときに少し屈伸も行います。比較的軽めのフィットネスですね。あまり効果は大きくありませんがウォーミングアップなどにはよいと思います。
弓を引くようにリングコンを引っ張る

部位: 上腕三頭筋/広背筋
とらせいの総回数: 3066回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

肩、肘、手をすべて同じ高さに揃えるというコーチの助言は重要です。間違った姿勢で行うと効果が半減します。左右じっくりと回数をこなすので時間も結構取られます。時間を無駄にしない為にも正しい姿勢で行うことが大事ですね。
左右にステップしながら、リングコンを上下に動かす

部位: 内転筋/上腕三頭筋
とらせいの総回数: 4898回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★☆☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

反復横跳びのような動きをしますが、それほどキツくはないので慣れると軽くこなせるようになるフィットスキルです。初心者の方にはいい運動になると思います。
頭上に円を描くようにリングコンを回す

部位: 三角筋/上腕三頭筋
とらせいの総回数: 5608回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★★☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

上体を後ろにも反らすので体が硬いと綺麗に円を描くのが難しいです。後半じわじわと腕が疲れてくるので、ほどよく腕の筋肉が鍛えられますよ。
モモ上げと、リングコンを持ち上げる動きの組み合わせ

部位: 腸腰筋
とらせいの総回数: 3881回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

左右のもも上げとスクワットを混ぜたような動きで、まさにコンボです。他と比べて少し複雑な動きをします。全身を使うのでいい運動になりますが、軽くジャンプもするので騒音には注意が必要ですね。
床に座り、モモでリングコンを押し込む

部位: 内転筋
とらせいの総回数: 1886回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★★☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

そこまで大きな負荷はありませんが、日常生活では鍛えにくい内転筋をピンポイントでトレーニングすることができます。ふとももを引き締めたい方におすすめです。
肩にリングコンを乗せて、押し込む

部位: 脊柱起立筋
とらせいの総回数: 2442回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★★☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

やや力が入れにくいトレーニングですのでしっかりと押し込むことが大事です。個人的に動画やテレビ番組を見ながらのながらモードにも向いていると思います。
リングコンを頭上に持ち、左右に腰を振る

部位: 腹斜筋/腹横筋
とらせいの総回数: 8948回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★★☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

リズミカルに腰を左右にスライドさせる運動です。恥ずかしがらずにメリハリをつけるのが高得点のコツになります。イメージは某国民的アニメのエンディングに出てくる猫でしょうか(笑)。
頭の後ろにリングコンを持ち、押し込む

部位: 脊柱起立筋/上腕三頭筋
とらせいの総回数: 3236回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★★☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

後ろに腕を持っていく為、ストレッチ要素もあって心地よく、結構好きなトレーニングですね。押し込んだリングコンが戻る反動が上腕三頭筋に響きます。
前後に足を大きく開き、上体をゆっくりとひねる

部位: 腹斜筋/脊柱起立筋
とらせいの総回数: 3971回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★★☆☆☆
おすすめ度 : ★★☆☆☆

上体をただひねるのではなく斜めにねじるようにする為、初見ではよくわからなくて悩みました。出したヒザに逆側のヒジをくっ付けにいくイメージです。

20位~11位
床に座り少し足を浮かせて、すばやく足を交差させる

部位: 腹直筋/内転筋
とらせいの総回数: 10224回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

イッチニ、イッチニのリズムで小気味よく行えますが、後半にじわじわと特に腹筋に効いてきます。動きは難しくありませんが、満点判定を出し続けるのが地味に難しい。
足を曲げて床に座り、リングコンを上下に動かす

部位: 腹直筋/腸腰筋
とらせいの総回数: 11327回
難易度 : ★☆☆☆☆
効果 : ★★☆☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

難易度が低いわりに、しっかりと行えば効果は出るトレーニングです。但し、常に腹筋に力が入っていないと効果が得られませんのでそこは注意しましょう。アームツイストと同じでアドベンチャーモードでは重宝します。
床に手を置き、足を交互に胸元に引き寄せる

部位: 腸腰筋/上腕三頭筋
とらせいの総回数: 4148回
難易度 : ★★★★★
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

難易度は高く初めて行った時はバテバテになりました。正式な方法でトレーニングすれば効果は絶大ですが、いかんせんドタバタと騒音が出ます。騒音が出ない方法でも何とか行えますが効果は半減してしまう為、18位としました。
リングコンを頭上に持ち、押し込む

部位: 三角筋
とらせいの総回数: 2962回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

オーソドックスな腕のトレーニングメニューです。腕を上げている分、繰り返し行っていると筋肉がプルプルしてきますね。効率的に三角筋を鍛えることができます。
リングコンを頭上に持ち、上半身をひねる

部位: 三角筋/腹斜筋
とらせいの総回数: 5137回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

三角筋や腹斜筋だけでなく、足腰や体幹も鍛えられます。比較的難易度は低いほうですが、全身を鍛えられるので継続して行いたいトレーニングの1つですね。
リズムに合わせて、連続でモモ上げする

部位: 大腿四頭筋/腸腰筋
とらせいの総回数: 4374回
難易度 : ★★☆☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

こちらもバンザイツイストと同様に比較的難易度は低いですが、リングフィットを始めた当初はやる度に汗だくになりました。運動不足の体にはもってこいで、特に脂肪燃焼効果は高いと思います。
足を伸ばして床に座り、両足を上げる

部位: 腹直筋/腸腰筋
とらせいの総回数: 3927回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

かなり腹筋周りに効きます。慣れてきたら足を下げるとき地面にカカトを付けないようにするとより一層の効果が得られます。
床に背中をつけて寝そべり、腰を浮かす

部位: 腹横筋/ハムストリングス
とらせいの総回数: 1578回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

腹横筋とハムストリングスを鍛えられます。腰を上げるときに背中を限界まで反らすので、腰痛持ちの私には気持ちの良いストレッチにもなります。
足を上げた状態で床に座り、両足を大きく開く

部位: 腹直筋/内転筋
とらせいの総回数: 3318回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

両足を開いた際、痛さと心地よさのバランスが絶妙です。無理し過ぎず、緩め過ぎず、ゆっくり行うことが大事です。股関節のストレッチにもなるので個人的には腰痛予防になっているイメージがあります(あくまでとらせいのイメージです)。
上体を前に倒し、リングコンを左右に持ち上げる

部位: 脊柱起立筋/腹斜筋
とらせいの総回数: 3953回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★☆☆

かなり下半身に効きます。体勢的に汗が噴き出して滴り落ちます。それでも気を緩めずにリングコンをしっかりと左右に持ち上げましょう。「トレーニングしてる!」と実感できるフィットネスの1つですね。

10位~1位
リングコンを頭上に持ち、左右に上体を倒す

部位: 腹斜筋/三角筋
とらせいの総回数: 4011回
難易度 : ★☆☆☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★★☆

左右に上体を倒すのがラジオ体操に似ていて気持ちがいいですね。しかしながら脇腹の筋肉はしっかり伸縮するので効果も高いです。筋トレ&ストレッチ要素がありますのでおすすめです。
左右に大きく上半身をひねる

部位: 腹斜筋/脊柱起立筋
とらせいの総回数: 14558回
難易度 : ★☆☆☆☆
効果 : ★★★☆☆
おすすめ度 : ★★★★☆

こちらも「難易度低いのに効果あり」のおすすめフィットスキルです。特にアドベンチャーモードではお世話になりっぱなしです。より効果を出すために体はしっかりと捻り切りましょう。
床に背中をつけて寝そべり、足を交互に動かす

部位: 腸腰筋/腹直筋
とらせいの総回数: 8557回
難易度 : ★★★★★
効果 : ★★★★☆
おすすめ度 : ★★★★☆

かなり腹筋に効きます。最初このフィットネスを最後までやり切ることができませんでした。徐々に腹筋が鍛えられ、できるようになっていきました。実際の両足はバタバタさせず、グッグッとしっかり交互に上げ下げすることが重要です。
床に座り、両手を後ろへ下げながら、両足を前に伸ばす

部位: 腹直筋/腸腰筋
とらせいの総回数: 3098回
難易度 : ★★★★★
効果 : ★★★★☆
おすすめ度 : ★★★★☆

最後までやり切ることができなかったシリーズの第2弾です。今でも筋トレを怠るとすぐにできなくなってしまう高負荷フィットスキルですがそれだけ腹筋が鍛えられます。できるようになった時は達成感がありましたね。
足を曲げて床に座り、左右に上体をひねる

部位: 腹直筋/腹斜筋
とらせいの総回数: 13380回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★★☆
おすすめ度 : ★★★★☆

脇腹と腹筋を同時に鍛えられる効率のよいメニューです。難易度はほどほどなのでアドベンチャーモードでも役に立ちますし、効果もしっかりあります。カカトを上げながら行うとより効果がでますよ。
大きく足を開いて行うスクワット

部位: 大殿筋/内転筋
とらせいの総回数: 1784回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★★☆
おすすめ度 : ★★★★★

足を開いてスクワットをすることでお尻の筋肉を鍛えられますし、足の筋肉も鍛えられて下半身のむくみも解消されます。スクワットは下半身強化には欠かせませんよ。
両ヒジを床につけ、腰を上げる

部位: 腹横筋
とらせいの総回数: 4088回
難易度 : ★★★★★
効果 : ★★★★★
おすすめ度 : ★★★★★

ハッキリ言って最高難易度です。最初は5回もできませんでした…。ただ、効果も絶大ですぐに腹横筋がバッキバキになります。だんだんとできるようになってくるのが嬉しい成長型のフィットネスとも言えますね。
腰を落として足に効かせる、よく知られた運動

部位: 大腿四頭筋
とらせいの総回数: 3349回
難易度 : ★★★★☆
効果 : ★★★★★
おすすめ度 : ★★★★★

一番大きい筋肉である太ももの「大腿四頭筋」が鍛えられ代謝がアップする王道のフィットスキルです。スクワットは全身をバランスよく鍛えられる為、当ゲーム(リングフィットアドベンチャー)でも公式におすすめしているお得なトレーニングです。
リングコンを下に構え、押し込む

部位: 大胸筋
とらせいの総回数: 3811回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★★★
おすすめ度 : ★★★★★

バンザイプッシュと同じでオーソドックスな筋トレですが、43種類あるフィットスキルの中で唯一、大胸筋を鍛えることができます。胸の筋肉がついてくると体が引き締まってきた実感が持てますよね。効果もピンポイントで大きいのでお気に入りです。
リングコンを頭上に持ち、スクワットする

部位: 三角筋/大殿筋
とらせいの総回数: 1956回
難易度 : ★★★☆☆
効果 : ★★★★★
おすすめ度 : ★★★★★

下半身、腹筋、背筋に加え、さらに上半身(三角筋)も同時に鍛えることができて、脂肪燃焼、代謝アップの効果も期待できるバンザイスクワットが堂々の1位となりました。個人的に最強のフィットスキルだと思います!
スクワット系のトレーニング効果によって足腰が強くなったおかげで、初心者ながら富士山の登頂に成功しました!

選外
ここではフィットネスリストから外してしまった「選外」のフィットスキル8種を紹介します。
リングコンを頭上に持ち、前へと倒す

部位: 脊柱起立筋
とらせいの総回数: 504回
難易度 : –
効果 : –
おすすめ度 : –

個人差はあると思いますが、プレイ中に持病の腰痛(ヘルニア)が痛む気がしたので選外としました。あと、パソコンで動画を視聴しながらプレイしにくいのも理由の1つでしょうか(笑)。
足を開いて床に座り、前のリングコンを押し込む

部位: 腹直筋/上腕三頭筋
とらせいの総回数: 152回
難易度 : –
効果 : –
おすすめ度 : –

体が硬いので思うようにトレーニングできず、痛みもあったのでやめてしまいました。あれから月日が経っているので、折を見てまたチャレンジしてみたいと思います。
腰を落とし、リングコンを上下にゆっくりと動かす

部位: 大腿四頭筋/脊柱起立筋
とらせいの総回数: 478回
難易度 : –
効果 : –
おすすめ度 : –

スクワットや他のフィットネスで補えるかな?と思い選外にしましたね。
前後に足を開き、上体をゆっくりと横へ倒す

部位: 広背筋/脊柱起立筋
とらせいの総回数: 305回
難易度 : –
効果 : –
おすすめ度 : –

何となくしっくりこなくて選外にしました。マンネリ化を防ぐ為に、こういった選外フィットスキルもメニューに含めてみようかな…。
足を大きく開き、両手を広げて、両腕をゆっくりとひねる

部位: 回旋筋腱板/三角筋
とらせいの総回数: 487回
難易度 : –
効果 : –
おすすめ度 : –

個人的に好きな動きで、一時期はアドベンチャーモードで使い倒してました(笑)。それで飽きてメニューから外してしまった経緯があります。
片足で立ち、上体をゆっくりと前へ倒す

部位: 腸腰筋/大殿筋
とらせいの総回数: 424回
難易度 : –
効果 : –
おすすめ度 : –

これもパソコンで動画を視聴しにくいという不純な動機で選外にしてしまいました。私は英雄にはなれないですね(笑)。
上体を前に倒し、片方の腕をゆっくりと上げ下げする

部位: 脊柱起立筋/三角筋
とらせいの総回数: 177回
難易度 : –
効果 : –
おすすめ度 : –

かなり独特な体勢で好みですが、相変わらず体の硬い私はうまくコントロールすることができなかったので選外となりました。ヨガに苦手意識があるのかも…。
リングコンを、背面から前へと、ゆっくり倒す

部位: 脊柱起立筋/ハムストリングス
とらせいの総回数: 56回
難易度 : –
効果 : –
おすすめ度 : –

総回数56回とほとんどプレイしていないフィットスキルです。特に理由も思いつかず。なぜこんなにプレイしてないのか不思議です。ゴメンナサイ、折りたたむポーズ。

最後に
いかがだったでしょうか?
ランキングトップ5の中にスクワット系のフィットスキルが3つもランクインしました。
前述しましたが、公式(リングフィットアドベンチャー)でもおすすめしているのがスクワットのトレーニングです。

その効果は私も実感しています。基本的に腹筋系のフィットスキルを中心にトレーニングしていましたが、一番成果が表れたのは下半身でした。足腰が強くなり、疲れにくくなったと感じます。
皆さんもリングフィットアドベンチャーで、疲れにくい体を目指してみてはいかがでしょうか。
とらせいでした。
コメント